忍者ブログ
小学校の子ども達のことや、学校の様子を振り返って & おすすめの本、趣味の話など…まあ、適当に。 (2022.6.14ここに引っ越してきました)
[202]  [201]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [193]  [194]  [192
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新学期2年生になるお子さんをお持ちのDefさんから鋭いご質問をいただきましたので、2回に分けて記事を起こしてお答えしてみたいと思います。

◆質問1◆
担任から見て「この生徒は勉強やコミュニケーションに問題がある」と感じられる場合は、この時期既に父兄に伝えているものなのでしょうか?


伝えるかどうかはおうちの方が分かってくださりそうかどうかにもよると思います。

1年生くらいだと、コミュニケーションに問題があっても、まわりの子が無頓着であまり大きな問題にならずにすむことが多いので、先生の技量で穏やかに過ごせる程度ならおうちの方には言わずにいるかもしれません。大体3年生くらいからまわりの子が気づくようになるので、もしうまくコミュニケーションが取れない場合は「助けてくれる」か「仲間はずれにする」かし始めます。どちらに転ぶかは、子ども達の心が育っているかどうかによりますので、できれば1〜2年のうちに先生と協力して、3年生くらいまでに、同じ学年の子を「助けてくれる子」達に育てたいものです。

あと、私に限ったことかもしれませんが(^^ゞ
おうちの方が「うちの子、何か迷惑かけてませんか」「この前○○したそうで申し訳ありません」「いえ、うちの子が先に○○したのですから」などと、子どもが悪いことをしてもきちんと受け止めてくださる方だと、「この人なら話をしても分かってくれるかも」と思って話す場合もあります。

例えば、担任の方から「もしかしたら耳が良く聞こえてないかもしれないので、一度検査を受けてみてはいかがでしょうか」なんてことを簡単には言えないんですよね。だって、その子にレッテルを貼ってるようなものですからね。本当は先生は、「補聴器をつけて授業がわかりやすくなったら、何度も聞き返す必要もないし、子どもが苦労しなくていいだろう」と考えているだけかもしれないのに、親は、それを聞けば「そのうち聾学校に移れと言い出すのだろうか」などと疑心暗鬼になってしまいますよね。
ですから、"家庭と学校や友達のおうちの方・地域の方などと情報交換をして、自分の子どもをみんなで育てていこうという気持ちのある親"だと先生が思わないと、本音は話しにくいだろうと思います。

クラスの中でどういう状況かは、何か理由を作って少し早めに子どもを迎えに行ってそっと教室を覗くとけっこう分かります。低学年は参観日にはみんな舞い上がっているので、日頃の学級の様子が見えにくいです。先生の対応も少し遠慮がちになっていますしね。

また、お友達の親御さん経由でけっこう正確な情報が得られることもあります。子どもは学級で事件が起きた時、自分に関係のない場合は、かなり家で親に話しています。「○○君はね〜今日こんなことして先生に叱られたんだよ〜」なんてね。お友達のおうちの方と仲良くなっていると、そういう情報を入れてくれるみたいですよ。ただ、子どもは自分が一緒に叱られたことは言わないものなので、その子の事を嘘つきだなんて思わないようにしないといけないですけどね(^^ゞ

最近は学校全体で子ども達を見ていこうという動きがあり、職員会などで気になる子については名前を挙げて話し合いが行われているので、先生方は何か気になっていれば学年の先生や他の学年の先生・校長先生などときちんと話し合い、対応を考えていらっしゃると思います。ですから、できるだけこちらから学校に行ったり先生と話したりしていくことで、いろいろな方から見守っていただいたり、何かあった時に適切な援助をしていただいたりできると思いますよ。


===== コメント =====

2007/3/27 21:48 投稿者:Def
お返事有難うございます。勉強についてのコメントは後程させて頂きます☆みっぴ先生のおっしゃっている事よくわかります(*_*)私のように子供の異変に薄々気付いている親ならまだしも、全くそんな風に考えていない親に対して学校側が「病院に連れて行ってみては?」と唐突に言ってしまうと、激怒する親もいるでしょうね。。遺伝性も強いそうなので、ひょっとしたらその子の親も??って可能性もありますし(>_<)やはり、息子の担任だった先生に対してもそのように困らせていたのかな〜と思うと少し胸が苦しくなります(T_T)確かに3年生からは人間関係も密になり、はしゃぎ回るだけの遊びは卒業になりますよね。あと1年が本当に勝負です。。担任は50才くらいの男性のベテランです。みっぴ先生のおっしゃる通り「もう少し様子を見てみよう」とお考えになっているのかもしれませんね(^o^;ただ少し意外?だった事がありまして。。通知表の生活面に「友達と仲良くし、協力しあって生活できる」という項目がありますよね?そこは、1学期からずっと○がついています(^_-)この項目は、よっぽど「意地悪な性格で喧嘩ばかりしている」という以外は、殆どの子が○を貰えるものなのでしょうか(?_?)うちの息子。。本当褒める所が少なくって(>_<)ここだけは褒めてあげました(^o^;後は「掃除や作業をきちんと出来る」も、1学期から○がついてます♪本当に本当に御丁寧に、そして詳しく説明して頂き心より感謝致します。今息子と関東地方へ2人旅をしております。学力テストのコメント後日させて頂きますね(^_-)


2007/3/27 22:50 投稿者:みっぴ
生活面の所は、その子の生活全体を見た時、特に優れていると思うところだけに○がついているはずです。だから、どの子も1〜5個程度だと思います。(たまに大安売りしてる先生がいますけど(^^ゞ)

学力面と違って、一定レベル以上ならいくつでも○をもらえるという項目ではないので、(逆にどんな困った子でも1個はもらえていたりしますが)掃除をきちんとできるところやお友達と仲良くするところに○がついているというのは本当にえらいと思います。もし私だったら、困った子には一つしか○をつけてないと思います。それも、どれも当てはまらなくて悩んだ末に「元気に挨拶する」みたいな所に○をしたり…(^^ゞ

春休みの旅行、いいですね!
うんと羽を伸ばしてきてくださいね。(^O^)


2007/3/27 23:01 投稿者:Def
補足でございます。確かに学校から帰って来ると、クラスの子の言動や行動。。そして先生に怒られてた事やその原因について迄、よく喋ります(^o^;「よくそんなに人の事観察してるわね…」って呆れるくらいです(*_*)ただ。。逆に「自分と友達」とのエピソードが少ないんです。「君は1日ぼ〜っと人の事観察してるだけなの?!」って言いたくなります(T_T) 「人の失敗談や、怒られていた等の話が多くなってきた場合はストレスが溜まっている時」と耳にした事がありまして(^o^;うちの息子はストレスが多いのかな〜なんて考えちゃいます。
PR
私とブログについて
小学校の教諭をしていましたが、2012年に退職しました。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。

ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。

大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
広告
P R
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]