小学校の子ども達のことや、学校の様子を振り返って & おすすめの本、趣味の話など…まあ、適当に。
(2022.6.14ここに引っ越してきました)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少人数指導って、私にとっては毎日がとっても新鮮な発見であり、勉強であり、修行です。
その中でも、他の先生の日頃の授業をたくさん見られるのが嬉しい!
たいてい、他の先生の授業って、指導案を一生懸命作ってその時間だけ見せる「授業研」とか、でなければ学年全体で運動会や音楽会の指導をするのを見るか、そんな機会しかないでしょ。それが、日頃の教科書どおりの算数をまるごと一単元見ることができて、しかもいろんな先生が同じ授業をしてるのを比べながら見ることができる。ものすごく勉強になります。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
Part1:【人の振り見て我が振り直せ】編。
●「…だね、わかった?」「わかりましたか?」「いいですか?」こんなこと、いちいち聞く必要ないよね。「はい!」と元気な声で返事をしたから理解できてるってもんでもないでしょ。それに、「わかりましたか」と聞かれて「わかりません」って言えるような度胸のある子ってそうそういないですよ。それなのに、「返事は?」と理解を強要する方までいらっしゃいます。返事がないのはわかってないからだ、と思う方がいいと思うなー。
●「前の時間は何をお勉強したかな」と聞かれたら、そりゃ子どもは「わり算!」としか言わないでしょ。「…うん、(^^ゞわり算の、何だったかな」「…分け方?」と、腹のさぐり合い。そんなことやってる間に時間が経つってば。指導案に普通「前時の想起をする」って書いてるところなんだろうけど、そんなの毎時間しなくてもいいよねー。「この前は分ける時に気を付けることを勉強したね。何に気を付けて分けるのかな」くらい言えば、「みんな同じ数ずつになるように分ける」とか答えてくれるんじゃない?でもそれも本時には関係ないから削ってもいいと思うけど。
●3年生に、延々講義を続ける先生がいます。子どもはびしっといい姿勢で45分間聞いてます。きついだろーなー。45分の中で、ほんの3、4回子どもが発表するけど…。もう少し子どもに発表させようよ。活動させようよ。ノートに書かせようよ。私も入っていてくたびれます。
●声がデカイ!子どもも負けじと声を出すのはいいけど、騒音慣れして耳が悪くなりそうだ。声のものさしをプレゼントしたい。「先生、2の声でお願いします」なんてね。
●「じゃーねー、教科書のねー、はい23ページを開いてねー、2番の問題ができたらねー、先生に持ってくるんですよー」…待てなくて鉛筆を持つ子続出。それを見て「まだ先生のお話は終わっていません!」だってさ。
●「今から、教科書の23ページの問題をしますが、その前に、22ページの図を、めあてを書いたあとでうつして、それから23ページをするんですよ」…いったい、一番に何をすればいいの?!
●割り算を一問だけおはじきでやって、「やってみて何か気がついたことない?」気のきく子が「かけ算九九の逆になっていると思います」「そうだねー。ほかのもできそう?」「はい」(←できないとは言わないよな)「じゃ、やってみよう。もうおはじきをつかわなくてもできるよねー」「はい」(←できないとは言わないよな)
…できるかっつーの。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
Part2:【能ある鷹は爪を隠す】編。
●去年新人でさんざん怒鳴られまくっていた先生。「じゃ、先生がまずやってみるね。えーっと、12このクッキーを3人に分けるから、この人に1枚、こっちの人に1枚、あとの10枚は先生がもらうねー」と飄々とマグネットを動かしていき、「ちがーう!!」「先生、ずるい!!」「ちゃんと同じ数ずつにしないとダメ!」と子どもから大ブーイングをもらっていた。――やるじゃん。
●いつも始業ぎりぎりに来て、終わると一番に帰ってしまう、あわてんぼで家族第一のおばちゃん先生。でも、この人の算数の授業では、子どもに定規をきちんと使わせて、とってもきれいなノートができあがる。計算ミスも少ないです。
●逆に、いつもゆったり構えているようなイメージのオジサン先生。「今日のプリントには秘密があるよ。わかっても内緒にしておこうね」と、教えるのでなくて考えさせるように仕向けながら、終わった子から手を挙げさせ「○秒!」「○分○秒!」と終わった時刻を次々に言っていく。百マス計算のようにはじめは時間がかかるというプリントではないし、時間になったら途中でもやめて答え合わせをするので、子ども達は自分の記録を縮めた達成感を感じながら、楽々こなしていきます。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
その他、ものすごく教科書を進めるのが遅い先生とか、黒板の字がすっごくきれいで速い先生とか、子どもが座ったまま喋ってもお構いなし、顔を向けて話を聞かなくてもお構いなし、なんて先生とか、ホント、勉強になります。
みっぴが授業する時には担任の先生がT2で入るわけで、そうなると逆にみっぴの授業の仕方を見られるからドキドキなんですけどね。ま、それも修行のうち。(^^ゞ
===== コメント =====
■すばらしい観察!
ブログ村から、タイトルにひかれてやってまいりました。山形の1年担任です。
思わず「あるある!」と思ったり、自分にもあてはまって赤面したり。
「わかりましたか?」って言う人、確かに多いですね。わたしは「わからない人!」って言います。これはいかがでしょう。
ゆったりオジサン先生、いいですね。
こうありたいものです。
さとう (2006-05-20 21:53:59)
■いらっしゃいませ!
「人のふり見て」まではうまく行くんですけどねー、その後の「我がふり直せ」をなかなかできないでいたりします。あはは。がんばらなきゃですね。
「わからない人!」で「はい!」と手が挙がった時にどうするか、を持っていれば、子ども達も安心して「わかりません」と言えるかな、と思います。去年のうちのクラスのミニィみたいに、何も考えずに「わかりません!ρ(⌒◇⌒)ノ」とか言われちゃうと困っちゃいますけどね(^^ゞ
みっぴ@管理人 (2006-05-22 18:51:43)
■無題
いつも鋭い視点ですね^^;
「…だね、わかった?」「わかりましたか?」「いいですか?」は残念ながら私は使いますねェ^^;;まあ、塾現場でですが・・・。
これはね、確かに形だけのもののように思えるのですが、言うのといわないのとでは歴然とした違いがあるような気がしてならないのです(by経験則)。
ただ、しつこく連発するのもどうかとは思いますが、科学的には説明できないけれど効果があるような気がするんですよねえ(汗
まあ、分かってない生徒が「分かりません」とは言えないところは否めませんが(笑)
現在は学校現場で指導することがないのですが、立場違えど鋭い視点はいつも勉強になります!
honkikyouiku (2006-05-31 05:12:56)
■なるほど!
honkikyouikuさん、お久しぶりです!
「わかった?」≒「ここは大事だよ!」といった意味合いも込めているわけですね。
(^-^)
実は、先週からT1であちこちの学級をまわって授業をしているのですが、この前、自分でも説明の後で「ここまではわかる?」と言っているのに気がついて、「あちゃ〜、しょーもないこと聞いてしまったー」とがっくりきました。修行が足りませんねー。(^^ゞ
みっぴ@管理人 (2006-05-31 23:25:19)
その中でも、他の先生の日頃の授業をたくさん見られるのが嬉しい!
たいてい、他の先生の授業って、指導案を一生懸命作ってその時間だけ見せる「授業研」とか、でなければ学年全体で運動会や音楽会の指導をするのを見るか、そんな機会しかないでしょ。それが、日頃の教科書どおりの算数をまるごと一単元見ることができて、しかもいろんな先生が同じ授業をしてるのを比べながら見ることができる。ものすごく勉強になります。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
Part1:【人の振り見て我が振り直せ】編。
●「…だね、わかった?」「わかりましたか?」「いいですか?」こんなこと、いちいち聞く必要ないよね。「はい!」と元気な声で返事をしたから理解できてるってもんでもないでしょ。それに、「わかりましたか」と聞かれて「わかりません」って言えるような度胸のある子ってそうそういないですよ。それなのに、「返事は?」と理解を強要する方までいらっしゃいます。返事がないのはわかってないからだ、と思う方がいいと思うなー。
●「前の時間は何をお勉強したかな」と聞かれたら、そりゃ子どもは「わり算!」としか言わないでしょ。「…うん、(^^ゞわり算の、何だったかな」「…分け方?」と、腹のさぐり合い。そんなことやってる間に時間が経つってば。指導案に普通「前時の想起をする」って書いてるところなんだろうけど、そんなの毎時間しなくてもいいよねー。「この前は分ける時に気を付けることを勉強したね。何に気を付けて分けるのかな」くらい言えば、「みんな同じ数ずつになるように分ける」とか答えてくれるんじゃない?でもそれも本時には関係ないから削ってもいいと思うけど。
●3年生に、延々講義を続ける先生がいます。子どもはびしっといい姿勢で45分間聞いてます。きついだろーなー。45分の中で、ほんの3、4回子どもが発表するけど…。もう少し子どもに発表させようよ。活動させようよ。ノートに書かせようよ。私も入っていてくたびれます。
●声がデカイ!子どもも負けじと声を出すのはいいけど、騒音慣れして耳が悪くなりそうだ。声のものさしをプレゼントしたい。「先生、2の声でお願いします」なんてね。
●「じゃーねー、教科書のねー、はい23ページを開いてねー、2番の問題ができたらねー、先生に持ってくるんですよー」…待てなくて鉛筆を持つ子続出。それを見て「まだ先生のお話は終わっていません!」だってさ。
●「今から、教科書の23ページの問題をしますが、その前に、22ページの図を、めあてを書いたあとでうつして、それから23ページをするんですよ」…いったい、一番に何をすればいいの?!
●割り算を一問だけおはじきでやって、「やってみて何か気がついたことない?」気のきく子が「かけ算九九の逆になっていると思います」「そうだねー。ほかのもできそう?」「はい」(←できないとは言わないよな)「じゃ、やってみよう。もうおはじきをつかわなくてもできるよねー」「はい」(←できないとは言わないよな)
…できるかっつーの。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
Part2:【能ある鷹は爪を隠す】編。
●去年新人でさんざん怒鳴られまくっていた先生。「じゃ、先生がまずやってみるね。えーっと、12このクッキーを3人に分けるから、この人に1枚、こっちの人に1枚、あとの10枚は先生がもらうねー」と飄々とマグネットを動かしていき、「ちがーう!!」「先生、ずるい!!」「ちゃんと同じ数ずつにしないとダメ!」と子どもから大ブーイングをもらっていた。――やるじゃん。
●いつも始業ぎりぎりに来て、終わると一番に帰ってしまう、あわてんぼで家族第一のおばちゃん先生。でも、この人の算数の授業では、子どもに定規をきちんと使わせて、とってもきれいなノートができあがる。計算ミスも少ないです。
●逆に、いつもゆったり構えているようなイメージのオジサン先生。「今日のプリントには秘密があるよ。わかっても内緒にしておこうね」と、教えるのでなくて考えさせるように仕向けながら、終わった子から手を挙げさせ「○秒!」「○分○秒!」と終わった時刻を次々に言っていく。百マス計算のようにはじめは時間がかかるというプリントではないし、時間になったら途中でもやめて答え合わせをするので、子ども達は自分の記録を縮めた達成感を感じながら、楽々こなしていきます。
…‥‥・*・‥‥……‥‥・*・‥‥…‥‥・*・‥‥……
その他、ものすごく教科書を進めるのが遅い先生とか、黒板の字がすっごくきれいで速い先生とか、子どもが座ったまま喋ってもお構いなし、顔を向けて話を聞かなくてもお構いなし、なんて先生とか、ホント、勉強になります。
みっぴが授業する時には担任の先生がT2で入るわけで、そうなると逆にみっぴの授業の仕方を見られるからドキドキなんですけどね。ま、それも修行のうち。(^^ゞ
===== コメント =====
■すばらしい観察!
ブログ村から、タイトルにひかれてやってまいりました。山形の1年担任です。
思わず「あるある!」と思ったり、自分にもあてはまって赤面したり。
「わかりましたか?」って言う人、確かに多いですね。わたしは「わからない人!」って言います。これはいかがでしょう。
ゆったりオジサン先生、いいですね。
こうありたいものです。
さとう (2006-05-20 21:53:59)
■いらっしゃいませ!
「人のふり見て」まではうまく行くんですけどねー、その後の「我がふり直せ」をなかなかできないでいたりします。あはは。がんばらなきゃですね。
「わからない人!」で「はい!」と手が挙がった時にどうするか、を持っていれば、子ども達も安心して「わかりません」と言えるかな、と思います。去年のうちのクラスのミニィみたいに、何も考えずに「わかりません!ρ(⌒◇⌒)ノ」とか言われちゃうと困っちゃいますけどね(^^ゞ
みっぴ@管理人 (2006-05-22 18:51:43)
■無題
いつも鋭い視点ですね^^;
「…だね、わかった?」「わかりましたか?」「いいですか?」は残念ながら私は使いますねェ^^;;まあ、塾現場でですが・・・。
これはね、確かに形だけのもののように思えるのですが、言うのといわないのとでは歴然とした違いがあるような気がしてならないのです(by経験則)。
ただ、しつこく連発するのもどうかとは思いますが、科学的には説明できないけれど効果があるような気がするんですよねえ(汗
まあ、分かってない生徒が「分かりません」とは言えないところは否めませんが(笑)
現在は学校現場で指導することがないのですが、立場違えど鋭い視点はいつも勉強になります!
honkikyouiku (2006-05-31 05:12:56)
■なるほど!
honkikyouikuさん、お久しぶりです!
「わかった?」≒「ここは大事だよ!」といった意味合いも込めているわけですね。
(^-^)
実は、先週からT1であちこちの学級をまわって授業をしているのですが、この前、自分でも説明の後で「ここまではわかる?」と言っているのに気がついて、「あちゃ〜、しょーもないこと聞いてしまったー」とがっくりきました。修行が足りませんねー。(^^ゞ
みっぴ@管理人 (2006-05-31 23:25:19)
PR
私とブログについて
小学校の教諭をしていましたが、2012年に退職しました。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。
ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。
大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。
ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。
大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
カテゴリー
最新記事
(06/14)
(01/08)
(09/03)
(08/26)
(08/16)
広告
P R