忍者ブログ
小学校の子ども達のことや、学校の様子を振り返って & おすすめの本、趣味の話など…まあ、適当に。 (2022.6.14ここに引っ越してきました)
[111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みっぴは家で成績処理してました。BJ(旦那)はソファの上でぐーすか寝ていた。いきなり下の方からぐらぐらぐらっときて、「地震!」BJを起こして2人でソファーの脇にうずくまった。

うちはマンションなので、家全体が船か何かのように揺れると言うより「動く」。おそらく20秒くらいそのままだった。(頭が保護できてない、何とかしなきゃ)と思うんだけど、どうしていいか分からず、揺れるのでまわりから何か落ちてきそうで怖くて動けず、そのままじっとしていました。(あとで、クッションを頭に置けば良かったんだ、と思ったけど、その時は考えつかなかった。非常時ってそういうものなのね。)

しばらくしておさまったので、とにかくベランダと玄関を開けて逃げ道を確保して、電気器具はできるだけ消して、揺り返しを待つ。BJは「もう大丈夫だよ」って言うけど、揺り返しが強くてちょっとでも立て付けが悪くなったらドア開かないじゃん。揺り返しが来るまでそのまま待ってました。

揺り返しは弱かったので、一応ドアは閉めて、テレビを付けてニュースを聞きながら、壊れた物がないか家の中をチェック。幸いなことに、本や時計などが棚からなだれ落ちただけで、窓も食器棚も大丈夫でした。置物も、ぎりぎりまで動いていましたが、寸前で止まり、落ちていませんでした。ガラスや陶器が割れなかったというのはとてもありがたいことです。怪我の危険がないからね。

小さな本棚を大きな本棚の上に置いていたら、本棚ごと落ちてました。揺れが長かったので、倒れなかった大きな棚も10cmくらい前にずれたりしていました。あ、それから、扉のついている食器棚の中の物が飛び出そうになってて、「扉を開けたらカップが落ちる」状態になってました。すき間から定規を差し込んで戻そうとしましたが、うまくいかず、もうどうしようもないので、仕方なく、まわりに破片が飛び散らないようにそっと開けて一つ落としました。割れました。(ノ_・、)

ニュースを見ていたら、あちこちすごい被害が報告されていて、このくらいですんだみっぴのところはそうとうラッキーだったんだなーと思いました。市街地では、地震と同時に窓ガラスが割れて振ってきたそうですし、ブロック塀や神社の灯籠が崩落している映像も出ました。片づけをしている人も映っていましたけど…まだ危ないんじゃないの?

まだ、時々余震を感じます。BJは用事があるので出かけちゃいました。みっぴは一人じゃ怖いんだよー。(×_×;)えーん。というわけで、つながりにくいと言われてる電話を首にぶら下げて(PHSだけどね)すぐ逃げられるように貴重品をバッグにまとめてソファーに置いて、で成績処理してます。…っていうか、これ書いてます。

明日も休み。明後日学校に行くのが怖いんですけど。教室のテレビ落ちてないかしらとか、職員室の私の引き出しが開きっぱなしになってないかしらとか、仕事に関係ない変な物が出てないかしらとか…。(;^_^A

-------------------------------------------

コメント

■だいじょうぶですか

被害にあわれたようですね。お見舞い申し上げます。まだ余震等続きますから、くれぐれもお気をつけてくださいね。

木蓮 (2005-03-20 17:02:17)


■ぉおお,そうだった!

みっぴさん,九州だったもんね!
北部方面だったのね,ご無事でなにより…。

日本全国,地震だらけだなぁ…。
余震には十分気をつけてくださいね。

なると。 (2005-03-20 23:51:34)


■よかった

お体に何事もなくてよかった。
冷静がさみっぴさんらしい。

ぽえ (2005-03-21 10:57:07)


■お見舞いありがとう。

おかげさまで、余震もあまりひどくなく、おだやかに過ごしてます。これだけ無事だったのはほんとラッキーでした。

皆様も、いざというときの準備はしておいて下さいね。

みっぴ@管理人 (2005-03-27 22:03:19)
PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
私とブログについて
小学校の教諭をしていましたが、2012年に退職しました。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。

ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。

大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
広告
P R
material by:=ポカポカ色=
忍者ブログ [PR]