小学校の子ども達のことや、学校の様子を振り返って & おすすめの本、趣味の話など…まあ、適当に。
(2022.6.14ここに引っ越してきました)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今感じていることをつらつらと書きます。
◆特別な事例ではない、と思う。
相手の児童が死んでしまった事件は初めてかもしれないが、先生が殺された事件がすでにあるし、怪我を負わせただけなら過去にたくさんあった。マスコミが「前例がない」ように言うのはどうかと思うぞ。
原因の一つにチャット等の話のこじれがあるらしいけど、これだって以前からずっとネット内では起きていることで、今までそれほど重要視されていなかっただけだし。
◆特別な事例ではない、と思う。
相手の児童が死んでしまった事件は初めてかもしれないが、先生が殺された事件がすでにあるし、怪我を負わせただけなら過去にたくさんあった。マスコミが「前例がない」ように言うのはどうかと思うぞ。
原因の一つにチャット等の話のこじれがあるらしいけど、これだって以前からずっとネット内では起きていることで、今までそれほど重要視されていなかっただけだし。
PR

著者: 大森 修
タイトル: “子どもの小さな事実”に感動して始まった新学校づくりの記―フツーの女教師がつくった変革ドラマ
大森修校長先生が新潟の村松東小学校に赴任してからの話を、ずっとHPで読んでて、すごいなあ、こんな人が校長先生だったら大変だろうけど楽しそうだなあ、って思ってたのさ。
それで、今回本になってたので即買いました。まとめて本で読むとやっぱりいいね。ブラウザはどうしても「戻る」とか「スクロール」とかが面倒なので…。えへへ。
校長先生としての話なんだけど、授業や学級経営にとってもためになる話ばかりです。
昨日だったか、イラクで人質になった人が記者会見で、"自分は正しいと思うことをした結果拘束されたので、そのことについて周囲からいろいろ言われたとしても後悔はしていない"といったような事を発言していました。それを聞いて、何だか妙な気持ちになりました。
GWは、旦那とも相談して、あえて予定を入れませんでした。
仕事もたっぷりあるし、休みたかったし、もし出かけるとしても近場(ほんとに歩いてor車で10分位で行ける程度の)でいいや、って思って。
で、昨日は一日中寝てまして、今日は少しずつ仕事モードに入ろうかなってところです。何と3月頃の資料から整理ができてなかったりして、「春休みも忙しかったもんなあ」なんて自分を慰めたりしてます。
こんな時に、旦那のお義母上から電話があったりして、「休みは何してるの?出てこない?」とか言われたりする。…私が答えられるわけないじゃん。旦那にかわったら、ちゃんと「仕事が忙しい」って断ってくれたので良かったです。
9日は母の日なんだよねぇ。どうしたもんだか。
仕事もたっぷりあるし、休みたかったし、もし出かけるとしても近場(ほんとに歩いてor車で10分位で行ける程度の)でいいや、って思って。
で、昨日は一日中寝てまして、今日は少しずつ仕事モードに入ろうかなってところです。何と3月頃の資料から整理ができてなかったりして、「春休みも忙しかったもんなあ」なんて自分を慰めたりしてます。
こんな時に、旦那のお義母上から電話があったりして、「休みは何してるの?出てこない?」とか言われたりする。…私が答えられるわけないじゃん。旦那にかわったら、ちゃんと「仕事が忙しい」って断ってくれたので良かったです。
9日は母の日なんだよねぇ。どうしたもんだか。
某研究団体の飲み会でした。そうそうたるメンバー+退職者まで来る会なので、けっこう気を遣います。まあそれでも、気の合う先生方もいらっしゃるので、楽しんで来ました。
実は、みなさん方お喋りに熱が入るので、一次会も二次会もおいしいお料理がた〜っぷり残ってしまうの。二次会の大皿料理だからといって、熱弁をふるっている大先輩の前のお料理を私が手を伸ばして取るわけにもいかず、「勿体ないなぁ〜」と指をくわえて見てたりします。あはは。
実は、みなさん方お喋りに熱が入るので、一次会も二次会もおいしいお料理がた〜っぷり残ってしまうの。二次会の大皿料理だからといって、熱弁をふるっている大先輩の前のお料理を私が手を伸ばして取るわけにもいかず、「勿体ないなぁ〜」と指をくわえて見てたりします。あはは。
私とブログについて
小学校の教諭をしていましたが、2012年に退職しました。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。
ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。
大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
定年じゃないですよっ!
ヾ(@°▽°@)ノ
今は、教育とは全く関わりのない生活を送っています。
ここに書かれている教員生活は過去のことですが、 今、先生として頑張っていらっしゃる方々の 何かしらのヒントになればと思って、 そのまま置いておくことにしました。
大変な毎日だと思いますが、まずは自分自身を大切に、 自分のできる範囲で頑張って下さいね!
応援しています。
カテゴリー
最新記事
(06/14)
(01/08)
(09/03)
(08/26)
(08/16)
広告
P R